Q8: オフィス機器を扱う葛飾商店は、パソコンショップである野田商店にパソコンを3台販売した(売価は1台20万円、代金は来月末に支払うこととした)。 野田商店は当該パソコンを自商店内の事務所で使用するために購入した。 ① 野田商店側の仕訳は? ② 葛飾商店側の仕訳は? A8: ① 備品600,000 / 未払金600,000 ② 売掛金600,000 / 売上600,000 野田商店にとっては備品です。葛飾商店にとっては商品です。 ➡商品売買では「売掛金」ですね! それと、細かい点なのですが、「未収金」よりも「未収入金」の方がbetterです。数年前までは「未収金」でしたが今は「未収入金」がメインです。なぜそうなったのかは不明です、、、
平成最後の動画アップ、声がガサガサでスミマセン。ちょっと急いで作成した結果、体調崩してしまいました。サラリーマン兼業はナカナカ大変です。今後は急ぎすぎず、もうちょっとゆっくりやらないとかな、、、世の中、働き方改革バヤリですし。
毎日1本ずつ勉強してます 「理解」ができるので習っていなくても予想ができてて自分でも驚きます まだ4日目なのに!
2週間後の自分が今から楽しみです 知らない世界を知れるって楽しいですね!
学校で習ってて、ほぼ忘れてしまったので、先生の動画と本を見つけてよかったです。
復習のため見ているから、知識がすすっと入ってくる。説明も分かり安くてありがたいです。
①から見ています。
非常にわかりやすかったです。
本当にありがとうございます。
詳細欄の例題まで大変役立っています!ありがとうございます。
こちらこそ!
大学で勉強しているのですが、授業はとても早くすすみ、色々なことを知ってる前提で始めていたのでこういった動画はとても助かります。
無料で見ていいんですかね😭
3回目、ほぼほぼ完璧です、もう一回!!
ありがとうございました!すごく理解しやすいです
動画アップおつかれさまです!
この後の動画も見て勉強させていただきます。
楽しく、分かりやすく勉強させて頂いています!
ありがとうございます😊
ありがとうございました!すごく理解しやすいっす。
ありがとうございます!っていうか、コメントが「承認制」になっていたため拝見が遅れました、、、すみません。
そんなつもりはなかったのですが、、、RUclips初心者なんです。これからも宜しくお願いします。
最近簿記3級の勉強を始めました。
非常に分かりやすく参考になる動画をありがとうございます。
練習問題Q2は「商品を販売した」という視点から始まっているので、仕入れた店のポジションで考えるべきと思い、「代金は月末払いとした」という部分が商品の仕入を掛けで行ったものだと勘違いして”買掛金”で仕訳してしまいました。(販売した側の”払い”なので、つまり仕入代金のことかな?という具合です)
こういった文面で迷わないようにするためのコツなどがあればアドバイスいただけますと幸いです。
「問題文は基本的に時系列となり、文中で仕入→販売の流れが劣後することはない」といった傾向などはありますでしょうか?
問題文は基本的には時系列になっています。
たまに問題文の最後に「なお、以前〇〇を受け取ってある記帳済みである」などの「なお」情報が加わることもあります。
学習し始めたころで簿記で重要なのは、
・誰の立場で仕訳するのか
・取引対象は商品なのか商品以外なのか
ではないかと思います。
意識するしかないですかね、、、
ご返信いただきありがとうございます!
時系列と、実際の仕訳の現場を常にイメージしながら問題に取り組みたいと思います。
分かりやすい動画で本当に助かっています。
わかりやすいです。目と耳から学習できるので、よく理解できます。
要所要所で聞こえる効果音が良い仕事をしていると思います。
さて、練習問題のQ2で仕入値5000円も仕訳する場合は、
①分記法
商品 5000 / 買掛金 5000
売掛金8000 / 商品 5000
商品売買益3000
②三分法
仕入 5000 / 買掛金 5000
売掛金8000 / 売上 8000
でよいでしょうか。
ばっちりです!
すっごい役に立ちました!ありがとございます!!!
いえいえ、こちらこそご視聴いただきありがとうございます!
(いただいたメッセージは、なぜか「確認のために保留中」に分類されていて2週間も気がつきませんでした、、、自動的に分類されてしまうものなので、どうにもできないのですが、、、なんかスミマセン)
いつも動画を見ながら学習させていただいております!
先生のお話は本当にわかりやすくすーっと頭に入ってきます!
実は質問がありまして、13:40あたりの借方、立替金を貸付金と回答してしまったのですが、このふたつにはどのような違いがあるのでしょうか?
お時間ございましたらお返事いただきたいです😌
今日もありがとうございました😊
第1話からすごく分かりやすい解説でとても助けられてます!このような動画を無料で公開してくださって嬉しいです!
最後の場面で少し気になったことがあり、クレジット売掛金の所について質問したいのですが、なぜB社がクレジットカード払いにしたがために発生した手数料をA社が負担するのですか?もし現金で払っていたならB社に対しての売掛金が10000円になり、C社への手数料を支払う必要が無かったと思うのです。もし手数料が発生したのなら、B社が払うお金としてB社に対して売掛金200円が発生するというのはダメですか?
ご視聴ありがとうございます!
この疑問点は、「そもそもお客さんがクレジットカードで精算したら、だれが手数料を負担するのか?」という点なのですが
実社会では「お店(A社)」なんです。お客さん(B社)ではないわけです。
なので、お店によっては「当店ではクレジットカードは使えないんです」と断るお店もけっこうあります。
おっしゃるとおり、本来はお客(B社)が手数料を負担すべきなんでしょう。しかし実社会ではお店(A社)が負担します。ですので簿記の勉強においても、お店(A社)が手数料を負担するという前提で解説しています。
簿記から話がそれますが、、、
では「お店側(A社側)は手数料分損するとわかっているのに、なぜお店側はクレジットカード払いを許しているのか?」ですが
お客さんの中には「現金なんて持ち歩かないよ。クレジットカード使えるなら買うよ」という人も少なくありません。
とくに万単位の金額となるとなおさらでしょう。
さらにクレジットカードを持っていると「クレジットカードがあるから、買っちゃえ!」と購買意欲が盛り上がってしまうこともあるでしょう。
ですので、「お店側は手数料を負担してもクレジットカードを扱った方がお得」という見方もできます。
信販会社(C社)は、「今9,800円をお店(A社)に払い、後日10,000円をお客さん(B社)から受け取る」というビジネスをしているわけです。もちろん、回収できないリスクを負うのも信販会社(C社)です。信販会社はリスクを負うのが仕事なのです。
お店(A社)は、「10,000円の商品を売ったんだけど、カード払いだったから手数料として200円負担する。カードだから仕方ない」ということなんです。
極論を言ってしまえば、「お店は、手数料負担するのがイヤならクレジットカードの取り扱いをしなければいい。クレジットカードを扱いたいのであれば手数料を負担すべし」といったところでしょーか。
ご存じの内容も多かったとは思います(エラソーにレクチャー失礼しました)。長々失礼しました。
【簿記系RUclipsr?】ふくしままさゆき
こんなにも丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます!
クレジットカードについてよく知らなかったので、同時に理解することもでき、それによって疑問も解決することができて、とても勉強になりました!
【簿記系RUclipsr?】ふくしままさゆき
自分も動画視聴後にこの質問者さんと全く同じことが気になっていたんですが、このふくしまさんの返信を読んで良く理解できました。
成る程、お店とお客と考えるとわかりやすいですね。クレジットカード払いは店舗側が手数料を負担しているが、そうするだけのメリットがあって採用している、と。
勉強になりました。
いつもわかりやすく丁寧な解説を有難うございます。質問者さんもありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
14:43の仕訳なんですが、解説の内訳のように、
仕入110 買掛金100
未払金 10
と、分けて回答しても正解ですか?
絶対ダメかというと、、、ナカナカ難しい質問ですね、、、、。うーーーん。そこまで深く考えてな、、、、ごにょごにょ。
たぶん「買掛金110」が正解なのかなーという感じです。
売主に支払うわけですし、売主側が「売掛金」ですし、、、、といっても決定的な根拠もないですね。
これ、動画を作っておいてナンですが、「買主負担の付随費用を売主が立て替えた場合」の「買主側」の仕訳ってほとんどみかけないんですよね。売主側の仕訳はよく見ますが。
ですので、「個人的には」OKだと思います。でも検定試験的には、、、どうなんでしょう、、、事例を探しても見つかりませんでした。
そんな事例を動画にのせてしまってすみません、、、
深く考えてますねーーー!
過去のものまで調べていただいて、ご丁寧にありがとうございます!!
簿記のこと何も知らなかった私ですが、いつも動画みて勉強させていただいています。
いつもわかりやすい説明でとても勉強になります。
一つご質問です。色んな勘定科目があると思うのですが、それら全て把握しないと簿記の合格が厳しいなどありますでしょうか。
電子書籍と一緒に勉強させていただいています、大変わかりやすくとても助かっています!
書籍で出てきた問題なのですが、論点①の付随費用について、
「商品300円を掛けで仕入れ、その際、売主負担の引取費用(発送費)20円を現金で支払った」
という問題につきまして、立替金を用いた場合と用いない場合の買主側の仕訳は記載されているのですが、こういう場合の売主側の仕訳はどうなるのでしょうか?
この問題ですと売主は買主に発送費を立て替えてもらっているので、債務が発生するのかなとは思うのですが、勘定科目は未払金で良いのでしょうか…?書籍に載っていたまとめの表を見ると、「売主側は発送費を計上する」と記されているのですが、発送費勘定をこの時点で借方に仕訳して良いのかが疑問でして…
長々と申し訳ありません!
売掛金300/売上300
発送費20 / 未払金20
もしくは
売掛金280/売上300
発送費20
かなと思います。
発送費自体は発生していますので発送費という費用を計上するのが正解かと思います。
ただ立て替えてもらったので、売主としては未払状態ですので「未払金」かなと思います。
(状況によっては「未払費用」かもしれませんが)
@@bokiRUclipsr 発送費と未払いの計上になるのですね!頭に叩き込んでおきます。
ご丁寧にありがとうございました。今後も応援しております
Q3について質問です。
仕入 300 買掛金300
支払手数料 10 現金 10
としては✖️でしょうか?
また、Q11について
売掛金 10,300 売上 10,000
現金 300
これも✖️でしょうか。
Q3について;
その仕訳ですと、費用が10発生することになります。
むしろここがポイントですので×になります。
Q11について;
売主負担ですので、売主たる自分の費用にします(仕入れるときは「仕入」に入れますが)。
ですので×になってしまいます。
その仕訳ですと、「買主が負担する」という意味になってしまいますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q3:
商品300円を掛けで仕入れた。その際、自己負担の引取手数料として現金10円を払った。仕訳は?
A3:
仕入310 / 買掛金300
現金 10
310円の商品を仕入れたのと同じです。この『ブツを買うためにかかった諸費用は、そのブツの取得原価に含める』という考え方は、今後簿記の勉強ではよく出てきますので覚えておいてください。
Q11:
商品(売価10,000円)を掛けで販売した。なお売主負担の運送費用300円を現金で支払った。仕訳は?
A11:
(借)売掛金10,000(貸)売上10,000
(借)発送費300(貸)現金300
「発送費」は本動画では扱っていませんが、できればこれも知っておいてください。
いや、べつに、、、動画作成時に漏れたわけではな、、、、
スミマセン(^^ゞ
ありがとうございます😊
頑張ります!
2周目です、、もう一回復習します。
Q6の問題、
問われているのは仕入れ値合計ですので2個分です。ちょっとイジワルしてみました。
まんまとひっかかりました~笑 問題文よく読まなきゃいけないですね!
間違えたけどニヤニヤw 先生のイジワル好きです♪
頑張れます!ありがとうございます!
愚問ですが、Q11の支払手数料が受取手数料出ない理由をご解説願えないでしょうか
わからなすぎて夜も寝られません!
Q11:
商品(売価10,000円)を掛けで販売した。なお売主負担の運送費用300円を現金で支払った。仕訳は?
A11:
(借)売掛金10,000(貸)売上10,000
(借)発送費300(貸)現金300
「発送費」は本動画では扱っていませんが、できればこれも知っておいてください。
いや、べつに、、、動画作成時に漏れたわけではな、、、、
スミマセン(^^ゞ
➡これですね?
「手数料」というよりも「発送の運賃」です。
そしてそれを負担するのは売主である旨が問題文で与えられていますので
売主側が費用計上しなければなりません。
(そしてこの問題は売主の立場で仕訳をするものです)
質問なんですがA8の葛飾支店の貸方の勘定項目は未収入金ではなくなぜ売上なんですか?
わかりやすいです。この動画だけで簿記3級は受かりそうですね。
簿記3級に合格するための「理解・知識」としては9割以上カバーしているかな、と思います。
ただ出題形式に慣れないといけませんので過去問はやる必要はあります。
14分50秒のところですが、内訳のように書いても良いのでしょうか。
買掛金100
未払金10 と。
やっぱりそう思いますよね、、、
これは問題があまりよくないんです、、、あまり気にしないでください。
以前sacu sakuさんから同じ質問をもらいましたのでそちらをご参照くださいませ。
Q4の2番で、立替金を用いない場合というのはどういう場面が考えられるのですか?
先に送料を企業からもらっているということでしょうか…
それとも、売掛金に送料も含んで販売しているということですか?
Q4:
商品300円を掛けで販売し、その際買主負担の引取運賃20円を現金で支払った。
①「立替金」を用いる場合の仕訳は?
②「立替金」を用いない場合の仕訳は?
A4:
①
売掛金300 / 売上300
立替金20 / 現金 20
②
売掛金320 / 売上300
現金 20
「売主が引取運賃を立て替えて払った」ということは取引の事実なんです。
「立替金」勘定を用いるか用いないかは、あくまでも売主側の「事務処理(仕訳をどうするか)」のハナシです。
「立て替えて払った」という事実に基づいた仕訳の方法に「立替金を用いる方法」と「立替金を用いない方法」があるということです。
売主には「300円と20円の両方を買主からもらえる権利」があります。これが事実です。
そしてその320円の権利の中身が「売掛金300円」と「立替金20円」というのも事実です。
これをどう仕訳しましょうか?という話です。
それぞれ別々に「売掛金300」「立替金20」と分けて仕訳する方法もあれば、
「You、そんなの混ぜちゃいなよ」と考えて、「売掛金320」とする方法もある、ということなんです。
よくわかりました!ありがとうございます😊
自分用メモ
11:19 11:46 12:36 13:43
14:03 14:50 15:44
16:09 16:39
17:33 17:57
19:05 19:40 20:05 20:25 21:04
21:50 22:50
本書合わせて簿記3級勉強中です。
本書のQ5について教えていただけたらうれしいです。
どうして買掛金が290、現金20になるんでしょうか?
20円を半額したのに現金が10ではなく20なんでしょうか。買掛金も300ではなく290なんでしょうか。
本もお読みいただきましてありがとうございます!
解説のとおりと言えば解説のとおりで、むしろソコをわかっていただきたいので
本当は追加の説明をせずに、自分で考え抜いて気づいていただきたい点です。
ので以下に「ヒント」を書きますね。
まずは「現金20を支払った」わけですから、現金が20円なくなりました。
よって貸方に「現金20」と仕訳するのは確定です。10円ではありません。
もし「立替金」を用いるのであれば借方に「立替金10」です。
でも「立替金」を用いないので、、、
といった感じでしょうか。今後とも宜しくお願いします。
@@bokiRUclipsr ありがとうございます!もう一度ヒントと解説読み返して、問題に取り組みます!
Q8②借方って売掛金でなく未収金ではダメですか?
Q8:
オフィス機器を扱う葛飾商店は、パソコンショップである野田商店にパソコンを3台販売した(売価は1台20万円、代金は来月末に支払うこととした)。
野田商店は当該パソコンを自商店内の事務所で使用するために購入した。
① 野田商店側の仕訳は?
② 葛飾商店側の仕訳は?
A8:
①
備品600,000 / 未払金600,000
②
売掛金600,000 / 売上600,000
野田商店にとっては備品です。葛飾商店にとっては商品です。
➡商品売買では「売掛金」ですね!
それと、細かい点なのですが、「未収金」よりも「未収入金」の方がbetterです。数年前までは「未収金」でしたが今は「未収入金」がメインです。なぜそうなったのかは不明です、、、
@@bokiRUclipsr 有難うございました
いつも分かりやすい解説ありがとうございます!
練習問題のQ8についての質問です。
未払金、買掛金と未収入金、売掛金の使い分けの仕方がイマイチわかりません。
理解力がなく、申し訳ないのですが よろしければ分かりやすく解説お願いしたいです(´・ω・`)
すみません。いただいたメッセージがなぜか「確認のために保留中」に分類されていたため返信が遅くなりました(汗)
未払金と買掛金は、「将来お金を払わなくてはならないという義務」という点では共通していますが、
未払金は「商品以外のものを購入したとき」につかう勘定科目、
買掛金は「商品を購入したとき」につかう勘定科目です。
同様に
未収入金と売掛金は、「将来お金を請求できる(=もらえる)権利」という点では共通していますが、
未収入金は「商品以外のものを購入したとき」につかう勘定科目、
売掛金は「商品を購入したとき」につかう勘定科目です。
簿記会計では、取引のブツが、商品なのか、商品以外のものなのか、が重要なんです。
効果音を声より大きくしないで・・・。
声が聞き取れるくらいまで音量を上げると太鼓の音がうるさくて夜中とかに観られないよ・・・。